![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★★★3.11東日本大震災被災地訪問自転車旅(2012年夏:26日間+α)★★★
結局、自転車で走り回っただけで何のお役にも立てなかったが、被災地に思う自分の鬱な気持ちを吹っ切れたのでよしとしたい。 夏真っ盛りの海岸線北上は、暑さと相まって体力的には辛かったが、精神的には余裕の旅だった。 ホテル泊り、洗濯そして夕食後は自分だけの静かな時間。関係者にメールや、ハガキを送ったり、ロンドンオリンピック(真夜中)をTV観戦したり。友人知人はもちろん、自分の回りにいる沢山の人々の思いを想像し、自分なりの生き方を改めて思い直すいい機会を与えてもらったように思う。 こんな感想を持つのは年のせいだ。
7月22日(日):初日 小山 途中マクドでコーヒー、昼食は五霞・道の駅でサラダうどん。美味しい、おすすめ。 7月23日(月):2日目 ルートイン白河 ジュースの飲み過ぎて下痢気味だが、熱中症になるよりはいいでしょ。 昼食は格安ラーメン280円 アクシデント:1時間ほどで白河っていうところでパンク。 たまたまガソリンスタンドが目の前、水をもらって1時間ほどかかって修理。 タイヤが減って穴あきすだれ状のところでしっかりパンク。 遅れて夜7時着ってわけ。夕食はホテルでカレーライス。 7月24日(火):3日目 シルクホテル福島 昼食はうどんとカレーのセットだが、食欲なし、体が慣れていない、無理に押しこむ。 自転車(要パンク対策)は福島までかろうじて持たせる。 兄家に寄って自転車屋を紹介してもらい、後輪のタイヤ、チューブ交換。今日は予約済の駅前ホテル。明日は一日休養だ。 7月25日(水):4日目 兄宅福島 7月26日(木):5日目 相馬ステーションホテル
昨夜はサッカー「なでしこジャパン」観戦で3時就寝。寝不足のまま今朝7時出発。 山越えは自転車に乗るより、降りてひっぱりモード。午後1時頃相馬着。 宿探し市内3軒とも満員、たまたま駅前ステーションホテル最後の1部屋、ラッキー 7月27日(金):6日目 はたごや亘理町 暑さもそれほどでなく、夕方お弁当の買い出しは橋をわたって、岩沼のイトーヨーカ堂。 明日は石巻近辺で宿を探したが、ほとんど満杯。今年の春泊まった奥松島の民宿に電話でOK。 この暑さ、単なる移動でとてもボランティアする気力も失せ、そんな機会もなく。 それでも自分の気持ちがふっきれればいいと自分を納得させて、走る 7月28日(土):7日目 大高森観光ホテル奥松島 7月29日(日):8日目 民宿南三陸町 7月30日(月):9日目 峠の銭湯(床で仮眠) 7月31日(火):10日目 釜石ステーションホテル 体調はまあまあ、もう少しがんばります。 ホテルは小さな部屋、古めかしい。目の前のコンビニで弁当調達。 8月1日 (水):11日目 休暇村陸前宮古 横道から入ってきた車と接触、転倒して膝と腕をすりむいたが、軽傷。これも大事故じゃなくラッキーということ? 8月2日 (木):12日目 休暇村陸前宮古 夕食はバイキング、それなりに美味しい。 8月3日(金):13日目 久慈第一ホテル あす八戸は宿がとれないので、その先の民宿を電話予約。 8月4日(土):14日目 民宿小笠原 食事なし素泊まり3,000円、近くのコンビニで夕食、朝食購入。 8月5日 (日):15日目 ホテル市原クラブ六ヶ所村 八戸(民宿)からの道が平坦だったのと距離が50kmぐらいなので昼前についてしまいました。 宮古を出て寒い、霧雨の日が続いたが、今日は一転して晴れ 気温は30度以下なので割りと快適なサイクリングだった。 ボランティアモードは消失。ただただ本州最北端を目指す旅に変貌。 8月6日 (月):16日目 むつパークホテル 小雨の出発だったが、すっかり晴れあがって気温は28度ぐらい、快適 8月7日 (火):17日目 むつパークホテル 雨具装備、サンバイザーが役立ちました。気温は20度前後で濡れて寒い。 夕食はスーパーで調達したおでんと焼売 8月8日(水):18日目 南部町 トマト、胡瓜の 漬物で夕食代わり。 8月9日 (木):19日目 R&Bホテル盛岡 8月10日(金):20日目 ルートイン一関
今日はアップダウンも少なく、側道が整備され、車を気にせず、快適なサイクリンだった。 飛び込みで入ったルートイン一関 ツインしか空いてなかったが、とれただけラッキー。8k円(シングルは5kとか)、 部屋が広くて気持ちいいーー 8月11日(土):21日目 菫会館仙台 仙台は広い、4号線から仙塩街道、市内に入るのにすっかり遠回りしてしまった。何しろ歩道はボコボコ、車道は車で走れないし。ちゃんと地図を見て、県道から市内に入ればよかった。 8月12日(日):22日目 ホテルサンルートプラザ福島
少しお疲れ気味なので体調維持、2泊することにした。我が家も近い、交通事故など気をつけながら走りたいと思います。 8月13日(月):23日目 ホテルサンルートプラザ福島 午後から、洗濯、昼食を食べにでて、あとはぐだぐだテレビ三昧。 8月14日(火):24日目 ルートイン白河 昼過ぎになって、暑さももどりやっぱし汗だくの自転車漕ぎ。 一応本日の目的地、白河到着。 8月15日(水):25日目 ルートイン小山 18時過ぎ暗くなって、ホテル着。アクシデントなければあす夕方ごろ我が家、17時ごろかな 8月16日(木):26日目 自宅 おりょ、、追い越して行った栃木県警パトカーから降りてきた警察官に通せんぼ。怪しい!?荷物テンコ盛りママチャリ爺(ホームレス風)。荷物検査委&不審尋問を受けるも無事解放。
4号線から環状6号線は標識で確認。ここから新青梅街道、さらに青梅街道から懐かしい吉祥寺、我が家はもうすぐだ 風呂に入って、夕食後はバタンキュー。 ***5月にも被災地を自転車で走り回った。その時の記録*** 5月10日(木)仙台市「ホテルグリーンウィズ」 そこから北上して歩くこと30分ぐらいか。もう一つインターネットでヒットしたお店はちゃーんとあった。1週間で1,980円と格安。ホテルに戻り、近くの駐輪場を教えてもらい預ける。1日50円1泊100円。 ホテルはWiFi無料。 「数独」を近くの本屋で入手、その後繁華街一番丁を北上、Uターンして南下。 東北大片平丁の正門にぶつかる。 守衛はいるが昼夜通りぬけ可能。在籍した通研まで一直線。途中にある生協は昔の建物そのままだが、そばの野球で遊んだグランドには大きな建物が建っていた。通研の建物は昔のままだった。当時の通研はほかの学科の建物と違って冷暖房が入っていたのに感激した。 西門から御霊屋橋(おたまやばし)をわたって右、昔の下宿先の路地には新しい家が。2階への階段を昇るとき壁に手をかけると壁土が崩れてくるようなあばら家だったが、学生時代9年間世話になった。 歩きまわっての腹ごなし。夕食は王将の餃子。あすの予定は天候次第。 5月11日(金)仙台市「ホテルグリーンウィズ」 天候曇り。国道47号線塩釜経由で松島へ。途中、瓦礫、流出家屋の後などあるかと思って走ったが、全く見当たらない。 松島の観光船発着所、土産店など何事もなかったかのごとく存在していた。観光客がちらほらで活気はない。風が強くて自転車には辛いが、気温が低いのが救い。 おばやんの呼び込みでたまたま入った食堂。1500円の海鮮丼は美味しかった。 3.11は休日前、電気が止まって冷蔵庫の食料全て廃棄とか。来る途中でひしゃげたガードレール、放置された数隻のボートなどが3.11の傷跡か。 仙台帰着、午後4時。走行距離、松島往復約50km。 夕食はスパゲティ。一番町、国分寺界隈は飲食店雑多。呼び込みの若者、女性がそこかしこに。それに呼応するかのように若者の集団が道の真中、あっちこっちで大騒ぎ。私にもそういう時代があったんだ。 5月12日(土)奥松島「大高森観光ホテル」 自転車は内装3段切り替えのママチャリ、乗り心地は悪くない。 北西風気味の強い風、追い風。気温が低いが晴天。松島を通り過ぎて、海側の27号線に入る。ところどころ小さなアップダウンがある道だが、歩道兼自転車道は快適な走り。 奥松島に近づくに連れ青シートをかけた家や被害にあって住人のいない空き家が目につく。奥松島の標識に従って右折するとポツンと食堂があった。津波後に建てられて地元のおばさん数名が働いている。観光客らしい夫婦の先客、1時半やっと腹ごしらえ。 ここからダンプや車が行き交う無舗装の道になった。途中瓦礫の山があったりした。ここを過ぎると一転山間の舗装道に入る、しばらく走ってあっけないぐらいに大高森観光ホテルが見えてきた。 風が強く、外に出るきにならない。数独などで暇つぶし。夕食は豪華で食べきれないぐらい。客人は私だけ。風呂に入る時、手の甲や首筋が日焼けのせいでヒリヒリする。 5月13日(日)奥松島「大高森観光ホテル」 帰りは別の横道を選んでみた。集落に出たが、通りがかりのお爺さんに聞くと、ここから海沿いに出て元の道にでるのは遠回りとのこと、仕方ない、同じ道を戻り、縄文村の道に入る。 入館料は400円。火おこし体験150円。力よりも持久力を必要とすることがわかった。着火した炭化物が小指の先ぐらいの量になるまで回し続けなければならない。何とか着火までこぎつけ、火おこし完了証をいただく。 このあたり唯一の食堂、お泊りのホテルに戻って親子丼。 午後は腹ごなし。 自転車で45号線(石巻方面)まで行ってみよう。途中見かけるのはコンビニだけ。 帰りに昨日の食堂によってコーヒーを注文したら店じまい後。奥から出てきたおばさんから昨日の進呈草バッタを覚えていてくれたらしく、教えて欲しいという。女性軍に取り囲まれ、うれしい教授。孔雀、ストローエビなどの試作も実演。興味を持っていただいて感謝です。 相変わらず風の強く、自転車での移動はちと辛かったが、運動になった。夕食は相変わらずの魚尽くしのてんこもりを完食。 5月14日(月)石巻「ルートイン石巻」 午前着。 チェックインの3時まで昼食&暇つぶし。ホテルの周りはショッピングセンター、ヨークベニマル、イオン、ユニクロ、マクド、生協、各種飲食店、ちょうど高速道路インターチェンジに位置している。この辺り海から大分離れており、震災の痕跡などはほとんどない。 昼食はフードコートで寿司弁とマクドでカフェオレ。ストロー細工をしていたら、店員さんが声をかけてくれたので進呈。 ホテルにチェックイン、シャワーを浴びて、港を目指すが、道を間違えて女川方面へ。夕食はマカロニサラダ、コロッケ、いなり寿司。美味しゅうございました。 コーヒー無料 5月15日(火)石巻「ルートイン石巻」 45号線から女川方面398号線に入る。途中、市役所に遭遇、窓口で地図を見せていただき、現在地とこれから走るルート(石巻海岸線を走って45号線にもどる。)を確認。 396線からUターンして海岸に並行して走る県道240号線に入る。 この辺りは住宅があったであろう痕跡があちこちに、残っている建物といえば、骨格だけだったり、シャッターが建物にめり込んだままだったり。この辺り旧市内(というのかな)は海に近く、平坦なので津波をもろに受けたようだ。瓦礫もところどころにうず高くまとめられて異臭がただよってくる。 沢山の壊れた車が山積みになっている場所もあった。 うーむ、こうして災害の現場を見て回るだけで全くお手伝いもできなくてこの東北訪問が終わってしまった。雨はしとしとジャンバーは水をすって、ずっしりと重い。 5月16日(水)自宅 新幹線で帰宅、夕食前自宅着。
|