![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
★★★世界一周「いつやるか?」「今でしょ!」(2013年:8月-12月)★★★ ロンドン経由タイへ 出国もこのシャトルバスが利用できる。便利 道路の要所にしっかりした周辺の地図表示板がある。ビクトリアステーションから歩いて約1時間、少し遠回りしたけれど、迷うことなく宿着。 気温は5度前後か、ちょっと寒いが、歩いていて気持ちがいい。繁華街を外れて、人通りは多くないが、建物を含めて落ち着いた雰囲気が感じられる。 宿は超狭ドミトリー、3段ベッド、男女混合9人部屋。シャワー、トイレ部屋外共同。朝食付き、キッチンあり。ぐるっと見た感じ、清潔、掃除も行き届いている。 ロビーに日本人男性がいたので、ちょっとお話、スーパーを教えてもらった。 概して外国の宿のロビーは暗い。折り紙だのストロー細工だの細かい作業をする私には困る。どうしてなんだろう。 本を読むにも暗い。これで読書すると目が悪くなる。仕事しないでリラックスする場所ということ。会話を楽しむんでしょうか。でも表情がよく見えない。どうして暗いんだろ。 ビクトリア駅周辺を歩き回る 宿の前の通りは落ち葉で埋まって初冬の風情、悪くない。 ビクトリア駅までグチャグチャ道だけど地図表示を見ながら到達。駅構内では床面にバスターミナル行きの色線が引かれている。旅人に親切。 明後日の空港行きバスセンター確認と時刻表プリント(切符自販機で無料プリント可)超便利。駅周辺はクリスマス一色、チャリティ演奏隊が寄付を呼びかけている。 ビクトリア駅:昔々、息子が小学生の頃、世界一周航空券(香港、インド、イギリス、アメリカ、ハワイ)でこの駅周辺 の小さな宿に泊まったことを思い出した。カミさんはインド後遺症、お腹壊して寝ていたっけ。息子とロンドン市内を歩きまわった時、ビクトリア駅を何度か通 り抜けた記憶がある。 懐かしいー、また来ましたよ。 ドミトリーのキッチン風景 ところが、ここの人達は、見ているとピザだのそれに類する冷凍食品を電子レンジで「チーン」だ。電気コンロはあるが、ほとんど使う人を見かけない。 イスタンブールの宿人たちは、素材から切ったり、煮込んだり、炒めたり、それなりに料理していた。ロンドン、イスタンブールのキッチン風景は確かに違う。 あれ! 疑ってゴメンなさい、フロント係が「忘れ物」片付けちゃったらしい。ホッ、そーだよね。 空港は広い 最近大型化している空港内の移動には気を使う。ロビー間なら歩いて行ける(爺の思い込み)、いーや電車で移動していただきますってこと。 ロンドンからバンコクへ ツクツクでチェンマイバスセンターに移動。メーサイ行きに乗車、途中のメーチャンで下車する「つもりはなかったのだが、運転手に下車させられた。「ここからタクシーだ!降りろ!」 実はゲストハウスの前で臨時停車して降りる予定で停車場所のメモ書きを持参したのだが。きっと運転手の腹の虫の居所が悪かったに違いない。 そのメモ書きでゲストハウス前に途中下車しましたというHPを見て、そのメモ書き(コピー)をちゃんと見せたのになー。それまでは、運転手は現地の人たちの要望で、その度に途中下車させていたのになー。 火遊び&床屋さん 私は火遊び担当、湿っているので火かき棒で萌え具合を調整する。2時間ほどオーナーは草刈り。私は火遊びで帰ってきました。 10cm近く伸びたヒゲ、ほとんどない頭髪共々、バッサリ、スッキリ。近所の床屋さんで綺麗さっぱり。明日はオーナーが教えに通っている学校の運動会があるので6時起床です。さっぱりした格好で出席できそうです。 運動会と草刈り 8時半、やっと5校が揃って開会式、、、。宿オーナーF氏によれば、何時から何が始まるのかも定かではない。もちろん、プログラムなどあるはずもなく、分かっているは運動会担当の数名の先生のみ。各学校の先生の集まりも具合も三々五々。生徒の出欠も自由。 ということで、昨日やり残した草刈り、火遊びに戻ることにした。午前中は、二人だけの運動会?をがんばる。 池の周りの草刈り、刈った草木を燃やす、繰り返しでほぼ池回りのほぼ1/4完了しました。滞在中に半分ぐらい行くといいなあと思っていますが、オーナーと中途参加の私の働き次第。 池には脇の小川から引き込む水に混じって魚も入ります。雨期前(5月)には掻い掘りで育った魚を一網打尽。近隣住民自由参加、水揚げの魚は参加人数で割り算、オーナーも一人前確保というおおらかな掻い掘りだそうです。
昼食後、再度、運動会を見にいったら、サッカーの試合中。回りにはいろいろな食事提供の屋台が出店中。のどか〜な運動会。試合は、3対0、一方的になったので、宿に戻る。。 散歩 今日の散歩はメチャン往復。国道を道なりに辿ると街の中心地にぶつかります。市場もあってぐるーっと見て回り、ちょっとした買い物と食事。 帰り道、たまたま凧揚げをしている子供1名に遭遇。何となく持っていた竹とんぼとストローフラワーを進呈。竹とんぼ「こーやって飛ばすんだ!!」「おー、そー、そー、キミィー、筋がいいね」、ストローフラワー「クニュクニュ、これ面白いでしょ」 運動会 基本小学校の運動会ですが、OB、OGの参加もOKだそうです。近隣住民も総出でカメラマン、親は我が子を追っかけます。 昼は学校毎にの給食あり、わが校はうどん、お味はそこそこ。 各種競技は同時開催、あっちでバレーボール、こっちでサッカー、あそこでセパタクロー。15時過ぎまで子供たちの元気な姿に付き合って帰宿 夕方、近所の定期夜市でオーナーF氏が酒のさかな購入、宿に戻って、呑んだくれて、夕食を食べて、ブログ書き。 バイク旅人 午後、メチャンに用事があるという奥さんの車に同乗させていただく。スーパー内の銀行で両替、1月3日のバンコクまでの夜行バス予約を済ませ、帰宿。 夕方、お茶してたらバイク旅の宿人あり。オーナーF氏の提案で近所の酒場で3名四方山話。帰宿して美味しい夕飯。 それなりに充実した一日であった(ような気がする) 帰宿爺 あれ?また同じ道をUターンしてきたョ。前に子供を乗っけた母親らしき女性。「ドコへいくの」(と尋ねられたような気がする)「ゲスハオ、フジ」「乗ってきなさい」(と言われたような気がする)「コプクンカ」 ラッタッタ、、。お礼にストローフラワーを進呈。タイの人って親切 酒盛りお兄さん ヤスダという呼び名は現地の人には覚えにくいらしい。オーナーの奥さんは私のことをもっぱら「オニイサン」と呼ぶ。 部屋にこもっていると時々「オニイサン、お茶!」と声をかけられ、悪い気はしない。(もしかするとオジイサンか?) いつも通り草刈り オーナーは草刈機でブワーン!、私は刈り残しを鎌でガシガシ後始末。8割ぐらい刈ったところで「今日は、こんなもんで」 少し刈り残しが、心残り。 帰ってシャワー、昼食のうどんに舌鼓。「タイ人に貸したけど、滞納催促、使い方も荒くて」ということで今は空家。 状況判断 パタパタバイクで帰宿。間一髪、土砂降り。状況判断、大正解(誇らしー) 昼食、ヌードル、日本語勉強中の中学生来宿、オーナー対応、ひらがな練習、パパイア&バナナ&コーヒー爺。 小買物 午後、散歩がてらメチャンへ。ぐるっと回って目にした荷造紐購入。ぞうり編みに使う。タイ語練習帳購入、せめて読めるようになりたいな。 宿食 午後、オーナーの買い物に便乗、メチャンの街へ。国道沿いに大きなスーパーマーケットあり。 宿の食事は屋根付き、風通りぬけ形なので、昼はいいとしても、朝食、夕食時はとても寒い。但し、今日は好天、 ・朝食:朝日を浴びてあったかーい 小学校訪問 1クラスは10-20人人、授業中も離席自由、入退室自由(全員アカ族の子供たち、近親婚で障害のある子も数名)先 生の話を熱心に聞いている子もいるが、何もしないでノートに漫画を描いている子もいる。超自由教室。何かとうるさい子はさすがに授業の邪魔なので外に出て 遊んでもいいと追い出す。 昼休みの子供たちの遊びはバレーボールとサッカー、セパタクロー。いっぱい遊んで、少しは勉強してね、いろいろ問題ありだが、子供たちは天真爛漫。 学校の帰り、骨折事故で退院していた日本人男性宅を訪問した。屋根で仕事中に踏み抜いて落ちたらしい。回りの現地人からはそういう仕事は専門職に頼めばいいのにと言われているらしい。たしかに自力更生も大切だが、現地の人たちとの共存(仕事のシェア)も大切。 運動会は賞金付き 学校に行くと全員火起こしの最中。昼食のタイ風しゃぶしゃぶの準備中。食後にはアイスクリームまで準備されていました。大変美味しゅうございました。 午後は1時限キャンセル、2時限目の授業のみというアバウト臨時講義スケジュール。休み時間には、過日の運動会の優勝賞金が生徒たちに配られています。わが校はバレーボール男女優勝、その他種目でも好成績だったようです。 賞金といっても、ささやかに一人100円前後とリーズナブル(?)。 新築祝い 夕方近所の新築祝いに出かける。同じ村内に2軒目の家を新築したとか、招待状あり。仕事の都合で建築主の奥さんは旧、旦那は新居に住むそうな。村長でそれなりの蓄財をしたらしく、陰口では顔に似合わない悪(わる)だと(いう人もいる)。 それにしても盛大。近くの田んぼを臨時駐車場にして、でっかい舞台装置を前庭に設け、ミニスカ、短パン姿の綺麗ど ころ4名が舞台で踊り、大音響のカラオケ。舞台を望んでテントが設営され、4,5名席の丸テーブルが50卓以上、酒、料理、飲み放題、食べ放題。一応祝い金は 持ってくらしいが、中身は寸志でよろしいとか。 日も沈んで宴会もたけなわ、オーナーも気分が良くなって踊りの輪に入る。気温も10度前後と寒くなってきたので、私も体操もどきの踊りで参加した。 電気バリカン 数日前、メチャンで探したが見つからず、関係者(床屋)に聞いていたチェンライのお店です。早朝9時、最初のお客、お店の奥の隅っこにありました。即決買です。 オーナーが教師をしている小学校の電気バリカンの切れ味がイマイチとのことで購入寄付することにしました。来週のオーナーの出校日(水曜日)に持っていきます。 チェンライからの帰り道、別の学校で運動会が開かれているのを発見。昼食後、散歩がてら観戦してきました。散歩、歩きながらちょっとおなか周りがキツイ。 最近3食しっかり、15時のコーヒーとおやつ。おなか周りはそのせいです。 セパタクローはあんましラリーが続かないのでつまんない。サッカーは結構レベルが高く楽しめました。 交通事故 宿は国道に面しているので救急車がよく通る。昨日は追突事故でボックス形運搬車の後ろが大きく凹んでいた。車上部が凹んでいたので大型車の追突事故でしょう。けが人の程度不明。 今日は中央分離帯を乗り越えた車が対向車線の車と正面衝突。車炎上、3名死亡、1名車内から出られず、救急車到着し、看護婦さんが事故乗客に車内点滴中とか。 旦那は運動会でサッカー試合中、運動会帰りの奥さんが事故に巻き込まれたらしい。(パタパタバイクで現場確認しに行った宿オーナー談) 車の2車線とバイク&歩道領域の計3車線だが、この辺りは信号もなく一直線なので、車は猛スピード。土日はメーサイ方面へ、他県から来る車も多いらしい。いくら気をつけても巻き添えって防ぎようがないとオーナーがぼやいておりました。 ゴールデントライアングル メーサイはミャンマーとの国境の街。小さなお店や沢山の人々が行き交っているが、特に見るべきものなし。一時タイ滞在のビザ延長目的でメーサイ国境越えが流行ったことがあったが、今はどうなんでしょ。私も一度国境越えにトライしたことがあるが、今回は省略。 ゴールデン・トライアングル:対岸のラオスは土手が石垣で整備され、カジノあり。土日はここに通うタイ人の車でごっ たがえすとか。中国系資本が入って開発中らしい。一方、ケシの生産基地だったミャンマーは緑に覆われた三角州が張り出しているだけで建物の姿も見えない。 この落差なんなんだろ。 タイ側には立派な展望台と思しき建物、道路に面して土産物店が並んでいる。観光客の西洋人数名がウロウロしていたが、周辺は閑散としていた。 帰りは滔々と流れるメコン川に面したレストランで昼食後、リタイア一人住まいの日本人宅訪問し、歓談。時々日本に帰るが、当地では全くの一人住まい。タイ語が堪能なので近所との付き合いもありますよ、とのことでした。 手作業 Xマスイブの雰囲気は全く感じられない。いつも通りの夕食。ここは仏教国。 小学校、村落訪問 特別授業担当:小学校3年生10名、担任不在なので自由にやっていいですとのこと。紙トンボ、作成指導、校庭に出て、全員整列!一斉飛翔!一番飛んだ生徒に本物の自作「竹とんぼ」進呈。計5機しっかり遊んでね。 残5名、残念賞、ストローフラワー、ムービングボックス、マジックボールなどなどじゃんけん選抜にて進呈。何も貰えないと悲しいからね。 放課後、ドイメーサロンまで車で約1時間。アカ族、リス族の村訪問。村へ通じるくねくね、未舗装の細い道、車の底を擦ったりしながら。オーナーの教え子、知人宅を訪問。 知人宅で、お茶菓子をごちそうになったり、日本人が現地人の雇用のため、村と共同経営しているブロック工場を見学したり。村では民族衣装で着飾った女性とお話したり。 長距離ドライブ、村案内、ありがとうございました。夕方帰宿 さよーなら 生徒に食後のコーヒーを頼むとちゃんと持ってきてくれる。「コプクンカ(ありがとう)」オーナーF氏が授業中。ぞうり編み。2足作成、同じ形に編めないのはまだ修行が足りないからです。 授業の合間に生徒たちが集まってきて、この「ぞうり」どうすんのか、「折り紙」を教えて、「竹とんぼ」くれ、とうるさい、とはいえ嬉しい悲鳴でもある。適当に教えて、適当にあげて、持参した素材はほぼ使い尽くした。おわーりっ!! 今年の出校(オーナー担当:水、木)は今日で終了。来年早々にはここを発つので、生徒の皆さん!!さよーなら。又の機会があるかどうか、とにもかくにも楽しい時間をありがとー。 ぞうり編み ワークショップ 午後、youtubeで映画「日本の悲劇」(木下恵介監督)鑑賞。そーなんだよなー。妙に納得させられてしまった。youtubeでは「マルサの女」や「ズーパーの女」なども見たけど、イマイチ残るものがなかった。マルサで津川雅彦がカッコ良かったぐらいかなあ。 特記事項なし1 特記事項なし2 紅白歌合戦 年越しそば、お寿司、日本酒、その他各種料理。日本人男性8人+女性数名(大抵タイ人の奥さん)+息子娘数名。NHK紅白歌合戦鑑賞。 新年会 午後:のどかなお正月だなー。ぽかぽか陽気、20度は超えている。オーナーから飲みに行きましょう。声がかかって、ハイ、ハイ、二つ返事。 オーナーは、近くのアカ族の人たちが住んでいるこのお店(よろず屋さん)の常連さんです。二人で飲んでいたら、匂いを嗅ぎつけた?知り合いのお爺さんが加わって3人の新年会。 出校 昼休みは11時半から12時半まで。午後は2時限、14時半には終了。スクールバスがその時間に合わせて運転されます。当地の小学校は、正月気分全くなし。 今日はたまたま、屋外授業でセパタクローの試合あり。 音楽(歌うこと)、図工(絵を書くこと)。そういう科目はないそうな。あらー、それはそれは残念、どうしたことでしょう。子供たちにとって楽しい授業に思えるけど。 屋外で授業をしたり、授業内容の変更も、先生の裁量に任せられているとのことでした。なので特に科目としては設けていないが、絵を描かせたりすることもありだとか。 オーナーF氏が受け持つ授業は算数と英語。時間内で分数の計算の次は、英文のbe動詞の問題という混合授業でした。問題を板書し、できた子は先生にノートを持ち寄る。先生は○バツ判定。○を貰った子はうれしそう、マイペンライ混合授業。 夜行バス オーナーもあれから布ぞうりにチャレジしています。だんだんコツがつかめてきたようで、形も草履らしくなってきました。 その後、17時30分発バンコク行きのバス乗り場まで車で送っていただきました。 ぜひ、ご夫妻には教授した諸テクを磨いていただきたいと思います。さようなら、お世話になりました。 M嬢と待ち合わせ 公園駅から地下鉄でルンピニー公園へ。池のほとりでしばらくすごし、指定のバス停前で出迎えのM嬢の車に拾ってもらう。 昼食をM嬢と同乗のM友人、3人で一緒に食べ、ナコンパトムのM家へ。約1時間のドライブ。夕食はM家族(M嬢、M父、M母、M姉1、M姉2、M友人)と一緒。ありがとうございます。 M家の皆さんに感謝 水上マーケット;幅十数mの狭い水路、食べ物や土産物を売る舟が行き来している。みんなで昼食。 ヤシの葉細工のおばさんのお店を再訪問(数年前訪問したことあり)。おばさんはヤシの葉で「飾りかご」や「花」を 作っている。私が「フェニクス」や「孔雀」を作って見せたら、おばさんは「カニ」や「とうもろこし」を作ってくれた。「とうもろこし」の編み上がりがとて もきれいで、気に入ったのでさっそく作り方を教わった。 家に戻ってきて夕食は全員レストランで。その後M知人が車で空港まで送ってくれた。約2時間のドライブ。ありがとうございました。 帰国便は、深夜1時発成田行。 帰国 久しぶり、カミさんが作ってくれたうどんを食す。
|